 |
南京町と神戸華僑 |
呉宏明・髙橋晋一 編著 |
2015年9月15日 |
定価:2200円+税 |
A5判・並製・312ページ |
ISBN:978-4-87984-338-8 |
在庫あります |
内容紹介
本書「はじめに」より抜粋
「観光地としての南京町」は、これまで多くのガイドブックやテレビ、雑誌などのメディアで取り上げられ、よく知られた存在となっている。しかし、賑やかな街並みの背後にある深い歴史や文化、街に関わる人々の思いについては、これまでまとまった形で書かれたことはなかった。
読者は本書を通じて、現在見る南京町の姿がどのように形成されてきたのか、南京町が華僑社会そして神戸の街といかに密接に関わりながら発展してきたのか、南京町という街がいかに個性的な存在であるかを理解することができるであろう。本書が南京町と神戸華僑の歴史と文化を知るきっかけになれば、また南京町探訪の楽しみを深める一つの手引きになれば幸いである。
本書の目次
はじめに
T 南京町の歴史[髙橋晋一]
1 南京町の誕生―神戸開港〜昭和戦前までの南京町
2 苦難の時代―戦中・戦後〜再開発以前の南京町
3 観光の街へ―再開発〜現在の南京町
南京町年表
インタビュー 南京町の人びと
@ 常連の店として 民生(中華料理)安達節子さん
A 華僑二世から見る南京町 北京菜館(中華料理)穆栄華さん
B 南京町の裏通りから 劉家荘(中華料理)沢口涼祐さん
U 南京町の過去・現在・未来[曹英生・欧政彦・藍璞・安井三吉・呉宏明]
座談会―南京町の過去・現在・未来
インタビュー 南京町の人びと
C南京町の品質を守る 群愛飯店(中華料理)施蓮棠さん
D振興組合という仕事 南京町商店街振興組合事務局 平山裕世さん
V 南京町の風景[呉宏明・髙橋晋一]
楼門/街並み/街路の名前/南京町広場/「南京町市場」の面影
中国雑貨店/春節祭/中秋節/ランターンフェア/獅子舞
龍舞/中華料理/豚まん/屋台/南京町の「外国」料理店
南京町のことば/南京町のにおい/南京町商店街振興組合と楊貴妃会
南京町の隣町/神戸華僑歴史博物館
インタビュー 南京町の人びと
E地元の電器店から観光地の土産物店へ ミズ倶楽部センター(お土産雑貨)高橋喜久二さん
F南京町と楽器店の関係 アルチザンハウス(弦楽器の修理・販売)北村ミツさん
W 神戸華僑の歴史と文化
神戸の華僑社会[安井三吉]
華僑と外国文化(居留地)[洲脇一郎]
老華僑と新華僑[陳於華]
華僑の経済[陳來幸]
華僑の職業[陳來幸]
中華料理業から見る華僑[岡野翔太]
華僑の伝統文化[王維]
教育とエスニシティ[張玉玲]
横浜と神戸[関廣佳]
日本と世界のチャイナタウン[園田節子]
南京町の記憶[藍璞]
インタビュー 南京町の人びと
G華僑と日本社会をつなぐ志 方龍(アジア工芸品小売)陳耀林さん
H南京町の老舗 鳥利商店(鶏肉卸)辻川正宏さん
I中国人として神戸に生きる 廣記商行(中国物産輸入卸小売)鮑悦初さん
神戸華僑関係地図[神戸華僑歴史博物館]
南京町と神戸華僑関係歴史年表[久保純太郎
読書案内[髙橋晋一]
おわりに
著者・訳者紹介
編著者
呉 宏明:京都精華大学人文学部教授
髙橋 晋一:徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部教授
著者(執筆順)
曹 英生:老祥記店主、南京町商店街振興組合理事長
欧 政彦:大同行店主、南京町商店街振興組合広報部長
藍 璞:神戸華僑歴史博物館名誉館長、元神戸中華同文学校教員
安井 三吉:神戸大学名誉教授
洲脇 一郎:神戸親和女子大学発達教育学部教授
陳 於華:関西大学外国語教育研究機構非常勤講師
陳 來幸:兵庫県立大学経済学部教授
岡野 翔太:大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程
王 維:長崎大学多文化社会学部教授
張 玉玲:山口県立大学国際文化学部准教授
関 廣佳:一般財団法人中華会館事務局長
園田 節子:兵庫県立大学経済学部教授
久保 哲成:兵庫県立柏原高等学校主幹教諭
久保 純太郎:神戸華僑歴史博物館通信編集長、副研究室長
ご購入方法
本書は、大型書店を中心に、全国の書店でお求めになれます。
お近くの書店にないとき、お急ぎでご購入されたい場合は、小社へ直接お申し込みください。お電話でしたら075-531-2878まで。サイト上からのご注文は、左フレームの「お問い合わせ」→「書籍のご注文」からどうぞ。サイトから(あるいは電子メールで)ご注文いただいた場合は、送料無料です。書籍をお送りする際に、手数料無料の郵便振替用紙を同封いたします。
関連書
社会・教育